fc2ブログ

2019年もどうぞよろしくお願いいたします!

みなさまこんにちは。お酒に良く合うお漬物卸、大野です。
新しい年を迎え、今年も張り切ってお酒のおつまみを開発して参ります。

昨年は、日本ソムリエ協会が認定する【酒ディプロマ】 JSA SAKE Diploma 資格を
取りました。
今年はその資格の内容を濃くするために、日本酒を沢山飲んで(試飲して)、
経験を増やして参ります。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
本年も、皆様のお役に立てる提案、商品開発に努力して参ります。
酒ディプロマ表紙
スポンサーサイト



秋田県銘醸蔵を訪ねる②

みなさま、こんにちは。大野です。
白瀑は、空港からも近く、さしたる山の中でもない非常に訪ねやすい場所なので、
瀑に打たれ、心身を清めたい方が多くいるそうです。
その瀑から、約5分で山本合名会社さん到着です。
山本社長は、【うちは酒質にお金をかけているので、蔵の外見はすごいでしょ?
と言われました。直営店もありませんし。
ですが、その社長の言葉の意味の重要性は私はよくわかったつもりです。
さて、山本社長に案内していただいた蔵の全体的な感想。
人が介入して、上半身はだかで男たちが熱心に働く、そんな日本酒イメージとは
ほど遠い、機械化、チラータンク、低温でじっくり熟成、ところどころに遊び精神満載と
った??感じでした。社員さんたちの気持ち良い挨拶がとても印象的でした。
この日は、午後から秋田ネクストファイブの会合があるとの事で、約1時間の見学でした。
山本社長がお酒造りで大切にしている事は?の質問に、【酵母の選定と酒母づくり】と
おっしゃっていました。
明日は、秋田県の南部、山形県境に近い下院内雄勝野へ二人でまいります。酒米③
杉玉④
山本社長と⑤

秋田県の銘酒蔵を訪ねて

みなさまこんにちは。大野です。
11月に入り、お酒づくりも真っ最中となっております。そして、私たちお漬物業界も
新米とともに、ご注文が増えてきております。
そんな中、秋田いぶりがっこが人気ですが、美味しいお漬物の産地には、美味しい日本酒が
ある!!という事で、秋田県の北側、八峰町八森で日本酒を醸している【山本合名会社】様を
訪ねてまいりました。
羽田から大館能代空港へ1時間程、空港から乗合タクシーで、能代バスセンターまで1時間程、
そちらから山本社長の車で、約10分程で、八峰町で有名な白瀑に到着です。
白滝①
白滝説明②
山本社長の祖父が、この地区の良質なお水で、日本酒を作らせて頂いているとのことで、
神社参道入り口に大鳥居を作られたんです。
夏には、この白瀑に神輿ごとはいる大きなお祭りもあるそうで、二礼、二拍手、一礼して
五穀豊穣、商売繁盛、健康、家族安全を祈願してまいりました。

日本酒によく合うお漬物開発

皆様こんにちは。大野です。
早速、新しい試みのべったら漬だいこんをご紹介致します。

弊社は青森県油川で純米酒・他を造る株式会社西田酒造店さんの
熟成粕を分けて頂き、その酒粕を使ったお漬物を開発させて頂いています。
その酒粕を使ったお漬物の一つ、べったら漬の工場見学をさせて頂いた際、
お米を蒸す機械を見つけました。
蒸し器でむした麹米を、べったら漬に使うためと分かりました。

それをヒントに、西田酒造店さんの麹を使ってべったら漬を造ろう!!
と今回開発した商品が下記です。
添加物を使わない、本づくりべったらです。
大根、塩、砂糖、麹だけで作りました。
お酒造りの真っ最中、蔵元の作り手の方に召し上がって頂きたく、発送しました。
反応がとても楽しみです。
田酒麹②
べったら②
べったら①

もっとお酒に合うたくあん開発

みなさまこんにちは。大野です。
暑い夏が過ぎて、明日は11月7日立冬です。
いよいよ、弊社のお漬物の出番が多くなる時期となりました。
お漬物だけお勧めするより、これからはお酒に良く合うお漬物を
開発し、お勧めする会社へ進化していきたいとおもっております。

そのお酒を追求し、学び、理解するために社団法人日本ソムリエ協会が
昨年に発足させたお酒の資格【SAKE Diploma】を受験し、先ほど合格通知が
届きました。
良い結果を出せたことは、酒造会社の方々、流通の方々、ワイン専門店の
方々、私を支えてくださった方々のご助言のおかげと深く感謝しております。
この資格を更に追求し、お漬物だけ紹介するのではない、お酒に良く合うお漬物を
紹介する日本でファースト1、ひいてはオンリー1、ナンバー1になってまいります。
引き続き、ご指導お願いいたします。
酒ディプロマ①
酒ディプロマ②
プロフィール

まいどくん

Author:まいどくん
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード